点滴療法研究会とは
点滴療法研究会マスターズクラブ(会長:国際統合医療教育センター所長・元杏林大学教授 柳澤厚生)は最新のエビデンスに基づいた点滴療法を提供する医師・歯科医師・獣医師を会員とするグループです。
欧米では科学的に根拠のある様々な点滴療法が代替統合医療・アンチエイジング医療の現場で広く行われています。高濃度ビタミンC点滴療法は米国国立衛生研究所(NIH)や国立癌研究所(NCI)が注目し、カンザス大学やジェファーソン大学では卵巣癌、子宮ガン、悪性リンパ腫の患者について臨床研究が進行しています。
キレーション療法はNIH代替医療部門でTACT Studyと呼ばれる狭心症・心筋梗塞に対する臨床研究を、グルタチオン療法は南フロリダ大学でパーキンソン病に対する臨床研究が行われています。キレーション療法は米国で年間100万件以上実施され、高濃度ビタミンC点滴療法は1万人以上の医師が癌治療に採用しています。
私たち点滴療法研究会マスターズクラブの会員は、最先端の点滴療法を提供できるように最新の医学情報を学び、常に患者様が安全に点滴療法が受けられるよう技術を磨いています。
点滴療法研究会 概要
団体名 | 点滴療法研究会(2007年発足) |
---|---|
代表者 | 会長 柳澤厚生 杏林大学医学部卒、同大学院修了。医学博士。元杏林大学保健学部救急救命学科教授(1999~2008)。米国先端治療会議認定キレーション療法専門医(CCT)、 アメリカ心臓病学会特別正会員(FACC)。国際統合医療教育センター所長、スピッククリニック名誉院長、国際オーソモレキュラー医学会会長を務める。 |
運営元会社 | 株式会社メディカルリサーチ21 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-23-13 アルカイビル4F Tel: 03-6277-3318 Fax: 03-6277-4004 |
活動方針 | 安全で効果的な点滴療法・栄養療法の普及を通し、国民の健康に貢献するために、以下を全うする。
|
主な事業内容 |
>>点滴療法研究会の歩み >>活動報告(2013~2022) |
会員数 | 925名(医師675名、歯科医師215名、獣医師35名)![]() 2022年12月末現在 |
ボードメンバー | 当会では、当会主催のセミナー開催・啓蒙活動・教育事業などで高い質を維持するために、各種点滴療法のエキスパートの先生方にボードメンバーに就任いただいております。 >>一覧ページへ |
提携学会・研究機関 | リオルダンクリニック 米国オゾン療法学会 国際オーソモレキュラー医学会 英国生態環境医学会 アルジェリアオーソモレキュラー医学会 メキシコオーソモレキュラー医学会 大韓静注医学会 国際個別化医療学会 日本オーソモレキュラー医学会 日本オゾン療法協会 国際先進医療統合学会 |
協賛企業 |
アークレイマーケティング株式会社 株式会社アイダンプロダクツジャパン アンブロシア株式会社 株式会社ウェルハート Wismettacフーズ株式会社 ナチュメディカ事業部 株式会社MSS 有限会社クレアラボ・ジャパン 株式会社玄米酵素 株式会社こころ 株式会社サルベストロールジャパン 株式会社スピック 第一産業株式会社 株式会社デトックス 東栄新薬株式会社 一般社団法人日本メディカルオーガニック協会 日本ダグラスラボラトリーズ株式会社 株式会社ニュートリション・アクト 株式会社ビーアンドエス・コーポレーション 株式会社First Health Japan 共同購入VC受注代行センター 株式会社分子生理化学研究所 オーガニックサイエンス株式会社 株式会社LiNK 一般社団法人 臨床水素治療研究会 大里研究所 株式会社ヘリックスジャパン ネスレ日本株式会社 医療法人社団 THE CLINIC Institute AZACLI 麻布クリニック ミライラボバイオサイエンス株式会社 Bio Umbrella株式会社 株式会社SOPHIA 株式会社イムダイン |