点滴療法研究会とは

みなさんは、健康な身体を作るために、美容のために、日々どんな食事や生活を送っていますか?
点滴療法は、健康の維持・症状の改善・美を保つための補助療法です。
点滴療法研究会マスターズクラブは、最先端の点滴療法を提供できるように最新の医学情報を学ぶ、医師・歯科医師・獣医師、全国に約1000人のグループです。常に患者様が安全に点滴療法を受けられるよう技術を磨いています。点滴療法を受けてみたいかたは、ぜひ当会の会員クリニックの受診ください。
点滴療法研究会 会員医師の想い
「いつまでも若く、健康でいたい」「今の痛みを取り除きたい」など、健康に毎日笑顔で過ごすためには、日々の食事と栄養がとても大切です。しかし、日々の食事だけではなかなか必要な栄養素をとりきることが難しいのが現状です。そこで、補助療法として“点滴療法”を1つの選択肢としてご提供しています。
私たちは患者様の悩みに寄り添い、保険診療の枠にとらわれず、1人1人にあった心と身体に優しい治療法をご提案いたします。
ご相談だけでも可能です。
ぜひ一度当会会員クリニックまで足をお運びください。
認定医制度について
■ 高濃度ビタミンC点滴療法
■ オゾン療法
■ キレーション療法
患者様に安心して受信していただくために正しい方法で治療を提供できる会員医師を明確にするために認定医制度を設けております。現在、当会会員医師の先生以外にも、点滴療法を提供しているクリニックは多くございますが、必要な事前検査を行わない、適切な製剤を使用しないなど、誤った施術が一部行われているという事例もあります。
認定医を取得されている先生のクリニックには、クリニック検索に「認定医」のアイコンを設けています。ぜひ、ご活用ください。
代表者挨拶
この度は点滴療法研究会に関心を寄せていただきまして、ありがとうございます。
点滴療法研究会マスターズクラブ会長 柳澤厚生です。
点滴療法研究会は、欧米の統合医療クリニックに広く普及している点滴療法や栄養療法を国民に提供する医師・歯科医師・獣医師のグループです。
統合医療の点滴療法には、高濃度ビタミンC点滴(悪性腫瘍・慢性疲労・アンチエイジング)、キレーション療法(虚血性心疾患・閉塞性動脈硬化症)、
高濃度グルタチオン点滴(パーキンソン病)、血液オゾン療法(虚血性心臓病・慢性疲労・がん)、αリポ酸点滴(糖尿病性神経障害・慢性肝炎・悪性腫瘍)、
マイヤーズカクテル(慢性疲労・線維筋痛症・気管支喘息)などが知られ、科学的エビデンスも確立されています。
これからの治療法は有効性を認められていながら、日本ではまだまだ十分に普及していません。私たちは、「点滴療法研究会マスターズクラブ」を設立、
国民に点滴療法を安全かつ効果的に提供するための体制を整え、全国の会員ネットワークを構築しています。
私は、会員医師らが研究会の活動を通じて多くの患者様の健康に貢献し、保険診療という制約にとらわれない新しい医療分野を確立することを心から
願っています。
点滴療法研究会マスターズクラブ
会長 柳澤 厚生
Atsuo Yanagisawa, M.D,FJCIT
団体名 | 点滴療法研究会(2007年発足) |
---|---|
代表者 | 会長 柳澤厚生 杏林大学医学部卒業、同大学院修了。 医学博士。米国ジェファーソン医科大学留学、杏林大学医学部内科助教授、同大保健学部救急救命学科教授を経て、2008年より国際統合医療教育センター所長。また、神奈川県 鎌倉市にスピックサロン・メディカルクリニック(現・鎌倉元氣クリニック)を開設。米国先端治療会議認定キレーション療法専門医(CCT)、アメリカ心臓病学会特別正会員(FACC)。 2009年第10回国際統合医学会会頭。2012年国際オーソモレキュラー医学会会長(カナダ)。2011年国際オーソモレキュラー医学会殿堂入り(カナダ)、2014年アントワーヌ・ベシャン賞(フランス)、パールメーカー賞(アメリカ)、世界神経療法会議最優秀アカデミー会員(エクアドル)を授与される。2018年国際オーソモレキュラー医学会第47回東京大会会長、2019年日本オーソモレキュラー医学会第1回会頭。 【書籍】 『ビタミンCががん細胞を殺す』(角川SSC) 『グルタチオン点滴でパーキンソン病を治す』(GB) 『つらくないがん治療:高濃度ビタミンC点滴療法』(GB) 『奇跡を起こす点滴でアンチエイジング』(主婦の友)など |
運営元会社 | 株式会社メディカルリサーチ21 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-23-13 アルカイビル4F Tel: 03-6277-3318 Fax: 03-6277-4004 |
主な事業内容 |
>>点滴療法研究会の歩み >>活動報告(2013~2022) |
会員数 | 925名(医師675名、歯科医師215名、獣医師35名)![]() 2022年12月末現在 |
ボードメンバー | 当会では、当会主催のセミナー開催・啓蒙活動・教育事業などで高い質を維持するために、各種点滴療法のエキスパートの先生方にボードメンバーに就任いただいております。 >>一覧ページへ |
提携学会・研究機関 | リオルダンクリニック 米国オゾン療法学会 国際オーソモレキュラー医学会 英国生態環境医学会 アルジェリアオーソモレキュラー医学会 メキシコオーソモレキュラー医学会 大韓静注医学会 国際個別化医療学会 日本オーソモレキュラー医学会 日本オゾン療法協会 国際先進医療統合学会 |